top of page
検索

押しボタン式信号機設置活動〜その3【最終回(仮)】

  • 執筆者の写真: ima3kimpoko
    ima3kimpoko
  • 8月1日
  • 読了時間: 2分

押しボタン式信号機設置活動に関するご報告です。結論から申し上げますと、昨年令和6年に愛川町教育委員会から通学路に関する観点から厚木警察署へ打診が行われ、難しいとの判断が既にされておりました。代わりに、安全対策から、横断歩道手前に道路標示(ペイント)が行われ、加えて横断歩道入り口手前にポールが設置されました。このような状況から、こちらからの要望を一旦取り下げました。

これまでの経緯

筆者は押しボタン式信号機の設置が児童生徒の安全を図る上で必要と考えておりました。愛川町役場での問い合わせで、道路課、住民協働課に過去、田代地区での押しボタン式信号機の設置要望が出されたことが無かったことを確認しました。また、田代区長にも同趣旨の内容を伝えたところ、同様の返答をいただきました。押しボタン式信号機の設置要望は厚木警察署で検討するとのことで、担当部署に内容を伝え回答を待っていたところでした。実際には昨年教育委員会から要望が出され、一応の結論が出ていたということでした。

道路標示・厚木方面からみる
道路標示・厚木方面からみる
道路標示・半原方面からみる
道路標示・半原方面からみる
田代運動公園側の横断歩道
田代運動公園側の横断歩道

今後の活動予定

厚木警察署が設置困難の理由として、横断歩道での人が待機するスペースが無いことを挙げておられました。たしかに集団登校などで児童が安全に待機するスペースが十分でないことは明らかです。他にも路側帯の問題もおっしゃられていました。ただ、これらの話は電話でのやり取りでした。愛川町教育委員会への回答も口頭であったようです。したがって、筆者としては、もう少し準備してこの活動を行う考えです。というのも、厚木警察署からの回答は教育委員会から「通学路」の内容で話があったわけで、別な観点から検討ができないかを調べます。例えば『田代』の交差点では警察署が言うような十分な待機スペースはありません。加えて、厚木警察署管内の他の押しボタン式信号機が設置されている場所を調べてみたいとも思っています。田代小学校の保護者さんとの話もしてみたいです。少し時間がかかりますが、皆さまのご協力をお願いしたいと思っております。

田代交差点信号機
田代交差点信号機
田代交差点
田代交差点
田代交差点
田代交差点
田代交差点
田代交差点

 
 
 

コメント


bottom of page