top of page

ブログへようこそ
検索


アンケートの見方
【アンケートの見方】先日の町議員との意見交換における参加者意見をまとめた表を下記にお示しします。内容は大変参考になります。なお、参加者アンケートも同時に実施さているのですが、年齢は調査されていませんでした。年齢層により、町への意見が異なるのは容易に想像できます。議会事務局で...
ima3kimpoko
1 日前読了時間: 1分


愛川町議員との意見交換会におけるご意見の集計
愛川町議員との意見交換会で参加者からの意見を回数ベースで集計したものです。貴重なご意見だと思います。
ima3kimpoko
1 日前読了時間: 1分


令和7年度意見交換会の開催結果が発表されています
意見交換会参加者の意見まとめ 概要 令和7年6月21日に行われた意見交換会では、愛川町の未来に関する議論が行われ、34名の参加者(町民22名、議員12名)が集まりました。主要なテーマは「愛川町の未来」で、人口減少や高齢化、交通機関の問題などが取り上げられました。...
ima3kimpoko
2 日前読了時間: 2分


スクールバスの段階的導入をデータを示してご説明(第2回)
【スクールバスの運行に向けてデータを示してご説明します〜2回目】愛川町の中学校の通学区域は次のようになっております。愛川中学校:半原および田代小学校通学区域。愛川東中学校:中津および菅原小学校通学区域。愛川中原中学校:高峰および中津第二小学校通学区域。これらの小中学校間の標...
ima3kimpoko
4 日前読了時間: 1分


愛川ハイジの会の座談会開催のお知らせ
愛川の未来を語ろう! 町政座談会 〜今鉾君雄と描く「子供たちが誇れる町」へのロードマップ〜 8月27日㈬に、『愛川ハイジの会(主宰今鉾君雄)』の座談会(意見交換会)を開催します。場所:半原公民館(ラビンプラザ)2階の会議室。時間:午後6時30分から8時30分...
ima3kimpoko
4 日前読了時間: 1分


スクールバスの段階的導入をデータを示してご説明(第1回)
愛川町は起伏に富んだ地形のため、町内3中学校に通う生徒の通学負担には地域差があります。さらに、公共交通機関が十分でないことから通学時間が長くなり、経済的負担も生じています。通学時の安全確保や、将来的な生徒数の変動に伴う学校再編の可能性を踏まえると、スクールバスの導入は現在だ...
ima3kimpoko
6 日前読了時間: 1分


スクールバスの段階的導入をデータを示してご説明(第0回)
「半原地区の愛川中学校生に対するスクールバスの運行」を筆者は施策の一つとして考えています。今月は何回かに分けてご説明します。生成AIをフル活用してご説明します。おおよその結果は作成ずみですのでまずはご紹介します。これらを手直しして分かりやすくご説明します。ご期待ください。
ima3kimpoko
8月19日読了時間: 1分


当たり、ハズレのお楽しみ。これが行政で行う施策か。私には理解できません。
【これが愛川町の魅力か?】「宮ケ瀬ダムナイト放流参加の抽選に当たったよー。」→ええ町やなぁ。「町から来た葉書の番号で景品当たったよ~。」→ええ町やなぁ。こんなことをすれば町民が喜ぶと思っている行政の姿勢が私には理解できません。 愛川町ホームページから引用...
ima3kimpoko
8月13日読了時間: 1分


ええ町70お楽しみ抽選会について思うこと
愛川町は町政70周年を記念し、全世帯に葉書を送り「ええ町70お楽しみ抽選会」を実施します。 しかし、この抽選会にいくら税金が使われるのか、町民に説明はあったでしょうか。 防災、子育て支援、道路補修など、もっと切実な課題が山積している中で、本当に必要な事業なのか疑問です。...
ima3kimpoko
8月12日読了時間: 1分


町内で気になることがあったのでChatGPTで調べてみました
まず押さえておきたい2つの視点 視点 何が決まっているか 「最低●%」という数値規定はあるか 関係する主な根拠 法規上(建築基準法・都市計画法) ①容器を地面に固定すると 建築物 とみなされる ②用途地域ごとに**建ぺい率(=敷地面積に対する建築物の“占有率”の上限)...
ima3kimpoko
8月6日読了時間: 3分


押しボタン式信号機設置活動〜その3【最終回(仮)】
押しボタン式信号機設置活動に関するご報告です。結論から申し上げますと、昨年令和6年に愛川町教育委員会から通学路に関する観点から厚木警察署へ打診が行われ、難しいとの判断が既にされておりました。代わりに、安全対策から、横断歩道手前に道路標示(ペイント)が行われ、加えて横断歩道入...
ima3kimpoko
8月1日読了時間: 2分


固定化された愛川町のイメージを変えませんか
メディア(テレビ神奈川、神奈川新聞など)が作った愛川町のイメージはおおよそ次のようなものでしょう。豊かな自然、バーベキュー、キャンプ、宮ヶ瀬ダム、ベトナム寺、外国人の割合が高い、多文化共生などでしょうか。メディアのなかでもリベラル色の強い局が好みそうな取材対象に愛川町が写る...
ima3kimpoko
7月31日読了時間: 1分


『愛川ハイジの会(主宰今鉾雄)』の座談会(意見交換会)の件
本日7月25日『愛川ハイジの会(主宰今鉾雄)』の座談会(意見交換会)を開催しました。あいにく参加者は0名でした。来月も実施予定です。場所は、半原公民館(ラビンプラザ)を考えております。参加ご検討ください。
ima3kimpoko
7月25日読了時間: 1分


スクールバスの運用について〜その2
高峰小学校と愛川中原中学校の距離と標高差をChatGPTで調べて図示しました。また、標高差を半原小学校と愛川中学校のものと合わせて図示させました。勾配の急なものが半原小〜愛川中のものです。他の小中学校との比較も行なう予定です。また、数値とグラフも判りやすく筆者自身で...
ima3kimpoko
7月11日読了時間: 1分


愛川ハイジの会座談会開催のお知らせ
7月25日㈮に、『愛川ハイジの会(主宰今鉾君雄)』の座談会(意見交換会)を開催します。場所:半原公民館(ラビンプラザ)2階の会議室。時間:午後6時30分から8時30分。事前予約不要、出入り自由。内容:愛川町の町政について。今回は特に半原水源地跡地利用について皆さまとお話しで...
ima3kimpoko
7月11日読了時間: 1分


スクールバスの運用について
愛川ハイジの会では、『「暮らす・育てる・学ぶ」に魅力のある町づくり』を政策提案としてお示ししております。そのなかでスクールバスの部分的運行を半原地区に居住する愛川中学校生を対象にできないかと考えております。この理由は半原地区以外にお住まいでない方にとって、ピンとこないと思い...
ima3kimpoko
7月11日読了時間: 1分


もっと情報を発信してくれませんか
「大山丹沢山系鳥獣等問題市町村議員連絡協議会」を調べてみました。GoogleやXで調べても、各市町村議員さんのお写真や、講習会開催の写真ばかりで、内容が良くわかりません。成果報告を多くの市町村民がわかるように発表していただきたいです。筆者多少専門知識があるのでとても興味があ...
ima3kimpoko
7月11日読了時間: 1分


細かいですかね
細かいですかね?「後期高齢者健康診査」に関してです。北部病院で受診する場合、北部病院独自の問診表を使います。例年町から送られてくる問診表は使わないので、予約時に後から北部病院から問診票が送られてきます。今年から有料になりました。選択肢は3つ。送料を支払う。前もって取りに北部...
ima3kimpoko
7月11日読了時間: 1分


押しボタン式信号機設置活動〜その2
田代区の児童生徒が安全に県道54号線を渡るために、押しボタン式信号機の設置を政策課題として提案しました。7月7日に、幾つかの質問の回答が得られたのと、関連機関へのコンタクトがとれたので途中経過として皆様にお伝えします。 愛川町役場道路課への質問...
ima3kimpoko
7月9日読了時間: 2分


外部委託費を削減しましょう
この業務委託は主にアンケートの実施とその分析だそうです。アンケート実施は町の施策を考える上で大切です。ところが、各課でアンケートを委託していたのでは無駄が多くなる可能性が高くなります。町独自で各種アンケートを行なえるシステムを、例えばweb上、郵送する為のサンプルの抽出等、...
ima3kimpoko
7月7日読了時間: 1分
bottom of page