top of page
検索

押しボタン式信号機設置活動〜その2

  • 執筆者の写真: ima3kimpoko
    ima3kimpoko
  • 7月9日
  • 読了時間: 2分

田代区の児童生徒が安全に県道54号線を渡るために、押しボタン式信号機の設置を政策課題として提案しました。7月7日に、幾つかの質問の回答が得られたのと、関連機関へのコンタクトがとれたので途中経過として皆様にお伝えします。

愛川町役場道路課への質問

田代地区で押しボタン式信号機の設置要望の有無を、住民協働課も含め調べていただきました。そのような要望は無かったとの回答を得ました。

田代区長への質問

同様の質問を田代区長にしましたが、無いと記憶しているとの回答を得ました。今後、地域の要望等が必要な場合にはご相談にのっていただくようお願いしておきました。

厚木警察署担当者とのコンタクト

厚木警察署担当者と電話でお話することが出来ました。要点は3つありました。(1)押しボタン式信号機の設置の要望は通り難い(2)近年、既存の押しボタン式信号機を撤去している(3)設置基準がある。これらの話はばらばらに提示され統一的な話しではありませんでした。そう考える理由として、担当者に押しボタン式信号機の撤去理由を尋ねても明確な回答は得られなかったことによります。

今後の見通し

厚木警察署からの正式な回答を待ちます。おそらく幾つかの条件が提示されると思いますので、それらが出された場合は一つ一つ解決してゆくことになります。

余談

田代の駐在さんとも話をしました。立ち話程度ですが、設置に関して感触は良かったです。ただ、要望が通り難いとも言っておられました。また、ここ(筆者が設置に良いのではと考えている場所)より田代坂上の愛川中学校から下りてくる道の交差点の方が事故が多いとも言われておりました。参考にしたいと思いました。

ree

 
 
 

コメント


bottom of page